dekiruko-sanのブログ

文系人間は果たしてエンジニアになれるのか。

成長の秘訣とは?日々の行動について。

あけましておめでとうございます。

 

この記事を書いているのは2024年2月6日ですが、

ブログの中ではやっと2023年になりました。

 

なんと1年遅れというすさまじいタイムラグでブログを綴っております。

 

皆様気長にお付き合いくださいませ・・

 

 

◇2023年1月

 

案件参画から2ヶ月。

 

なんと、

新規参画者の教育担当を任されてしまいました。

 

嘘でしょ・・・

 

自分の理解度も微妙な部分があるのに、

教育担当だなんて・・・!

 

嫌だぁぁぁぁあ!!

 

 

 

しかもね、ほんと、

私がこんなことを言える立場ではないのですが、

この新規参画者の方がなかなかの曲者だったんですよ・・・

 

当時私たちは、連絡ツールとしてTeamsを使用していたのですが、


メンションつけてチャット飛ばしているのに全然確認してくれない、とか。

 

やっておいてと言ったのにやってくれない、

朝会の裏で全く急ぎではない作業をしていた挙句、

その日のタスクを把握できない、とか。

 

 

うーーーーん これは困った。。。

 

社会人としての基礎を教育しろってことだったのかな?

 

 

他にも気になる点はいくつかあるのですが、

ここで挙げるのはやめておきます。笑

 

 

ただ、教育係をして改めて、

受け身でいつづけるのは良くないな、と痛感しました。

 

 

例えば、わからないことがあった時、あなたはどう行動しますか?

 

①誰かが教えてくれるのを待つ。

これは思考停止の最悪パターンだと思っています。

わからないことを放置してしまうので、

それに関連する他の個所もわからないという負のループに陥ります。

結果、全体的にわからないという状態になりそう。

 

②わからないことをひたすら調べ続けるも答えにたどり着かない。

これは、何もしないよりもマシかもしれませんが、時間の無駄です。

プライベートの時間ならどう行動しようが自由ですが、

業務時間内である以上は、

ある程度調べてもわからないのであれば諦めて誰かに聞いてください。

 

で、私なりにベストだと思っているのは、

③自分で調べてみて、それでもわからなかったら誰かに聞く、です。

 

わからないからと言ってすぐに答えを求める人もいますが、

それだと自分の頭にインプットはされないでしょうから、

ある程度は自分で調べるべきだと思うのです。

 

簡単に得た答えは簡単に頭から抜け落ちます。

 

 

上記は1つの例えですが、

答えをもらうまでぼーっと待っているような受動的な行動だけではなく、

能動的に何かをすることが大切だなと、改めて感じました。

 

自分の頭で考えたことって、あっていても間違っていたとしても

結構頭に残っていたりしますよね。

 

私から見て、仕事が出来る人は

調べるスキルが高い人が多いと感じます。

 

最初はね、わからないことがわからないみたいな状態になるかもしれないけど

わからないなりに調べてみることって大事ですよね。

 

私もこれを実践出来ているかというと怪しい部分があると思うので、

反面教師にしつつ、自分が成長するための要素として取り入れていこうと思います(^^)


めざせ思考力ハイレベル!

 

今日も読んでくれてありがと~(^^)/

---------------------------------------------***---

▼ランキングに参加してます。
良ければポチっと('ω')

 

-----***-------------------------------------------