dekiruko-sanのブログ

文系人間は果たしてエンジニアになれるのか。

お受験チャレンジ -基本情報技術者編③-


▼シリーズものになってます。

前回の記事はこちら。

yarebadekiru-ko.hatenablog.com

 

<2022/2月中旬>

ソフトウェア設計の選択問題については、

今後のことを考えてjavaを選択するか、

合格を第一に考えて表計算にするか迷った結果、

表計算を選択しました。

 

いろんな人の動画や記事で表計算がおすすめ!と言われてはいますが、

表計算だって簡単なわけではないです

 

他の選択肢に比べると点を取れる確率は高いというだけで、

きちんと勉強してないと普通に0点になります

 

ただ、何を選択すべきか迷っている人がもしいれば

私も表計算をお勧めします。

 

なぜなら、他の言語はわかりませんが、

私が選択しようか迷っていたJavaは基本情報の午後問に関しては一番難しいといわれており、

問題文が長いので読む+理解+解答を30分でするのはきっと無理だと思いました。

 

それに、表計算は、エクセルに普段触れる機会のある人なら

似てる部分も多いので内容をつかみやすいです。

 

ちなみに、次におすすめなのはC言語らしい。

もちろん、学習経験がしっかりある言語がある人はそれを選ぶのがいいと思います。

 

<2月下旬>

基本情報技術者試験 午後試験対策書をとりあえず全部やり終えて、

午前問題は正答率70%後半~80%前半あたりを取れるようになったので午後問中心の流れにシフトしました。

 

まだまだ1問あたりの時間配分がオーバーしてしまい、

回答時間の短縮が課題でした。


目標配分15分の問題に30分以上

目標配分40分の問題に1時間以上かかってしまうことも普通にありました・・・


アルゴリズムに関しては、ひどいときは2時間とかかかりますし、

それでも完璧には理解しきれない問題もありました。

 

表計算は、時間をかければ壊滅状態までは行かずとも、

試験でそんなことをしていたら時間が足りなくなるので改善必須の状態です。

 

ちなみに、過去問道場にも解説はついているんですが、

それだけでは理解できないことも多かったので、

Youtubeで該当問題の解説動画を探して視聴するようにしていました。

 

基本情報の問題は、みんな詰まるところが似ているのか

割と解説動画が上がってますので活用しない手はありません。

 

文字だけで説明されてはわからなかった部分が、
動画だとスッキリわかることも多々ありました。

 

ほんと、動画を活用しない手はないです。

 

その中でも、こちらのチャンネルは

かなり丁寧にわかりやすく教えてくれるのでめちゃくちゃおすすめです。

www.youtube.com

 

動画を見つつも、アルゴリズムについては

どんなに時間がかかってもいいから自分でトレースをするようにしていました。

 

選択必須問題ですし、配点が25点もあるので

アルゴリズムを捨てたら合格はできないでしょう。

 

<3月中旬~下旬>

午後問題が一冊にまとまった参考書では事足りず、

表計算アルゴリズムそれぞれで1冊ずつ参考書を買いたしました。

 

表計算については、なくてもギリギリ大丈夫かもしれませんが、

アルゴリズムについては、なかったら絶対に無理でした。

 

購入した参考書をベースに、表計算アルゴリズムを同時進行で進めました。

 

<3月下旬~4月2日>

午前試験が近くなってきたので、午前対策集中期間として、

1日最低2回分の過去問を解いていました。

 

この時点で、回答率は85%~90%くらい。

 

午前はきっと大丈夫でしょう!というレベルまでもって来られました!

 

<4月2日>

午前試験本番!

午前試験ですが、時間は午後からの受験だったので、

本番前にも1回分解いていきました。

 

後は会場で落ち着いて受けるだけ!

 

次回!午前試験の結果はいかに・・・?

 

 

 

今日も読んでくれてありがと~(^^)/

---------------------------------------------***---

▼ランキングに参加してます。
良ければポチっと('ω')

 

-----***-------------------------------------------